カヤウキ 引き締まったボディ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 14

  • @take-hera45
    @take-hera45 Год назад

    どうやったらキュッと絞れるのだろう?と不思議にしてましたが、この動画を見て初めて知りました。

    • @PoweredbyDetail
      @PoweredbyDetail  Год назад +1

      いつもご視聴ありがとうございます
      「た・」さんの新しい発見に役立てて、嬉しいです、

    • @take-hera45
      @take-hera45 Год назад

      @@PoweredbyDetail
      深く掘りさげた説明付きの動画が無い中、この様に動画として挙げて頂けると大変助かります。

    • @PoweredbyDetail
      @PoweredbyDetail  Год назад +1

      私もウキを作り始めた頃、情報が少なくて辛い思いをしました、ですので一人でもいい、喜んでいただける方が居られるのなら発信していこうと思ってやっております。。。

    • @take-hera45
      @take-hera45 Год назад

      前回肩側から作ると似たようなしつもんになるのですが、カーボン脚のテーパー付けでボディーに接着した後に削られてる動画を拝見しました。接着する前に加工してる方もおられるようですが、最終的にセンターが出れば先でも後でも良いのでしょうか?

    • @PoweredbyDetail
      @PoweredbyDetail  Год назад +1

      後でカーボンを削る事にはセンター云々・・・と言う理由ではありません。
      ウキを作り始めた頃は加工してから接着をしてました、かなり時間が経ってからです。
      ふと気付いたのです、接着前に加工したカーボンを足、何本失敗しただろうか・・・?「削り過ぎ」「折れ」「熱による捻じれ」・・・そこには失敗が許させるという理由が存在したからに違いない、もったいない話である、そこで私は思いついたのです、失敗が許されない状況でカーボン足を加工すれば失敗していた理由が全て回避できるのではないか・・・そう思って接着をしてから加工する様にしてみたら、今までにはない緊張感と慎重な作業がそこに現れたのです・・・作業の順番を変えるだけでこんなに意識が大きく変わるなんて自分の中では革命的でした、そして今に至っております、

  • @take-hera45
    @take-hera45 Год назад

    試しにこの絞りをやってみましたが、中々難しいですね😅

    • @PoweredbyDetail
      @PoweredbyDetail  Год назад +1

      太い物でやると要領が掴みやすいと思います・・・でもこの絞り方は基本的には簡単ではないと思います、削る順序とか削る方法とか一旦途中で仮巻きをなぜするのか、などなど・・・研磨に費やした時間は絶対裏切らないと私は思っていますので頑張ってやってみてくださいませ。。。

  • @유율-c8z
    @유율-c8z Год назад

    감사합니다

    • @PoweredbyDetail
      @PoweredbyDetail  Год назад

      항상 빠른 답변 감사합니다.。。。정중 한 말, 감사합니다

  • @やぶ-e8r
    @やぶ-e8r Год назад

    コメント失礼致します。
    塗装の話になりますが仕上げウレタン塗装でエアブラシによる塗装でやっていますが、4回目のラストの塗装で乾燥させていたら塗装面が割れてしまったのですが初めてなり原因がわからなかったのですがディテール作者様だったらどのような原因が考えられますでしょうか?
    寒暖差とかもありえますでしょうか?

    • @PoweredbyDetail
      @PoweredbyDetail  Год назад

      ん~答えを導き出すにはもう少し情報が欲しいですねぇ。。。
      塗装が割れてる状況がわからないと何とも言えませんが、ウキ素材「カヤ?羽根?」の合わせ目で塗装が割れてるなら塗装ではなく素材の接着不良と考えられます、4回目の塗装だけがひび割れているなら硬化不良とか配合の不適切、もしくは4回目の塗料が何らかの不具合で1~3回目の正常塗膜を破壊してしまったのかもしれませんが普段通りにやっていて、今回だけそうなったのであれば4回目の塗料の不具合だと思います。乾燥は1~4回目まですべて自然乾燥24時間でしょうか?1~4回目までの塗装を15分インターバルで繰り返して塗っているとしたら塗膜が分厚いかもしれません、もしくは1回のインターバルを長時間取り過ぎか、1回目~4回目までのインターバル時間が一定時間ではなく、すごくバラバラな時間だったりするとひび割れや剥離現象が起こったりすると思います。
      こんな答えですみませんm(__)m

    • @やぶ-e8r
      @やぶ-e8r Год назад

      返信ありがとうございます。
      カヤ浮きになります。
      たぶん、塗膜面を破壊してしまっている感じです。
      ゼスト2液使用してます。
      乾燥時間は一定にしたほうがいい感じですね😓

    • @PoweredbyDetail
      @PoweredbyDetail  Год назад

      塗料って奥が深くて難しい事を痛感しております^^: